- 
  ブログを始める試験
  2011/02/27
  ブログを始める試験を開始しました。
- 
  Ploneでのブログの作り方
  2011/02/28
  けっこうメンドイのね。
- 
  【速報】3月【臨時】
  2011/03/01
  3月になりました。
- 
  プログラミング言語調査
  2011/03/02
  2011/03時点の各プログラミング言語の最新バージョンとか調べてみた。
- 
  コメント機能追加
  2011/03/04
  ブログにコメントを付けられるようにしました。
- 
  EyeFi with *NIX
  2011/03/06
  EyeFiで撮った写真を*NIXなサーバに格納する、そんな試み。
- 
  Vim+C/Migemoの調査
  2011/03/06
  Vim 32bit版でC/Migemoを使うと落ちる件を調査した。
- 
  勉強会は美味しいのか?
  2011/03/08
  ちまたでは勉強会が流行ってるらしいですが、その意義に疑問をいだいています。
- 
  NetUpVim復活に向けて
  2011/03/09
  Vimをネットワーク更新するソフトウェアの復活を考える。
- 
  Luaでとりあえずsleepする
  2011/03/11
  Luaで1秒だけsleepしたい!
- 
  Luaでquineを書いたお
  2011/03/14
  自分自身を出力するプログラムquineをLuaで書きました。
- 
  Vimでquineを書いたお
  2011/03/15
  (調子にのって)自分自身を出力するプログラムquineをVimスクリプトで書きました。
- 
  EXIを見ての感想
  2011/03/15
  XMLのバイナリ表現であるEXIについて、モバイル的な視点から感じたことを書いてみた。
- 
  Chaliceどうしよう?
  2011/03/20
  Chaliceどうしようか、ということを考えてみた。
- 
  Lua+Vimでquineを書いたお
  2011/03/21
  調子にのってLua+Vimのquineを書いてみた。
- 
  勉強会の美味しさの裏に
  2011/03/23
  前に書いた「勉強会」についてのエントリーにお返事をいただいたのでもうちょっと考えてみた。
- 
  「想定外」という言葉への違和感
  2011/03/28
  連日、聞かない日はないという単語「想定外」。 この単語を聞くたびにある種の違和感を感じている。 その違和感の正体に迫ってみた。
- 
  【緊急】4月【速報】
  2011/04/01
  4月になりました。
- 
  SWIGでハマる/関数ポインタ
  2011/04/02
  SWIGを使う上でのキモが見えてきた。
- 
  電力政策に思う
  2011/04/03
  震災を受けて電力政策を考えてみた。
- 
  Optimus Padのadb driver
  2011/04/05
  Optimus Padの開発者向けドライバー(adb driver)について。
- 
  携帯で「ゆっくり」
  2011/04/12
  携帯電話に「ゆっくり」声を喋らせた
- 
  Chalice on github
  2011/04/15
  Chaliceをgithubに置きました。
- 
  3D in Vim
  2011/04/18
  Vimで3D風の迷路を作ってみた
- 
  意外な場所での被曝?
  2011/04/27
  放射線量計を買ったので装着して過ごしていたら、意外な場所で強く反応しました。果たしてこれは本当に被曝なのか?
- 
  Vimのオンラインアップデート
  2011/04/30
  Vimをオンラインで手軽にアップデートするスクリプト書いたのでベータテスター(人柱)募集します。
- 
  【号外】5月【速報】
  2011/05/01
  5月をお知らせします。
- 
  PloneにTweetボタンを追加
  2011/05/01
  Tweetボタンを追加してみました。
- 
  ツール選択と仕事の質
  2011/05/03
  とある雑誌の特集記事に端を発する議論に参戦してみます。ただし着地点は決めてない。
- 
  Google Code Jam 2011
  2011/05/07
  本日開催されているGoogle Code Jam 2011の予選に参加しました。
- 
  コーディングの素粒子
  2011/05/15
  プログラム開発のコーディングには単純な法則があるんじゃないか、と考えてみた。
- 
  コメント機能中止
  2011/05/18
  コメント機能の運用を一旦中止します。
- 
  Minecraft
  2011/06/05
  PCゲームにハマった。
- 
  +1追加しました
  2011/07/02
  Google +1ボタンを追加しました。
- 
  mercurial via sshが動かなくなった
  2011/07/16
  mercurialをアップデートしたら動かなくなりました。 それを回復する方法の話。
- 
  Chromebook開封の儀
  2011/07/18
  注文していたChromebook (AC-700)が到着したので、早速開封の儀をとり行いました。
- 
  Chromebookレビュー@一週間
  2011/07/23
  入手から約一週間、ほぼ毎日Chromebookを使ってみました。 その使い心地などをレビューします。
- 
  サイトデザインと広告
  2011/07/25
  広告を入れるのも奥が深い、というお話。
- 
  Google+の2chねらー的解釈
  2011/07/29
  Google+を使っているうちに「アレ?コレは2chと同じじゃね?」と思った。
- 
  SH-13Cのカメラと保存フォルダ
  2011/08/09
  SH-13Cのカメラの保存フォルダが気にくわないのでなんとかするお話。
- 
  書評:ストラウストラップのプログラミング入門
  2011/08/09
  「ストラウストラップのプログラミング入門」を買って斜め読みしたのでレビューします。
- 
  Vim昔語/遭遇編
  2011/08/11
  mattnさんのエントリを読んでいたら懐かしくなったので思い出話でも。
- 
  Vim昔語/スクリプト編
  2011/08/11
  Vimスクリプトにまつわる愉快な思い出話。
- 
  Vim昔語/激闘編
  2011/08/12
  思えばあの頃は常に何かと戦っていた、そんな思い出話。
- 
  Vim昔語/昇華編
  2011/08/12
  スクリプトとネイティブコードによる拡張が本体に取り込まれていく、そんな昇華の思い出話。
- 
  Vim昔語/翻訳編
  2011/08/13
  ソフトウェアの翻訳は単に英語に堪能なだけでは足りないかも、という思い出話。
- 
  Vim昔語/未来編
  2011/08/13
  人は歩みを止めないし止めるべきではない、そんな明日への話。Vim昔語、最終話。
- 
  DevQuizのスライドパズルのひねた解法
  2011/09/12
  Google Developer Day 2011 Japanの参加権を得るために、DevQuizに参戦しました。 いや、正直途中から参加よりは参戦が目的になっていましたが… 9/12にDevQ...
- 
  rubyをdisってみる
  2011/09/13
  自分で運用しているredmineが依存性の問題で動かなくなったので、腹いせ&八つ当たりでrubyをdisってみることにしました。
- 
  Vimの起動が遅い場合の原因と対策
  2011/09/15
  Vimの起動にかかる時間は本来すごく短い。しかし使い方によっては長く(遅く)なってしまう。そうなる原因と対策を紹介する。
- 
  Vimをお使いの皆さまへ
  2011/09/16
  お詫びとお知らせとお願いがあります。今、Vimを使っているかたはもちろん、これから使ってみようかなという方、以前使っていた方も是非、文章の続きをご覧ください。
- 
  書評?:Vimテクニックバイブル
  2011/09/25
  「Vimテクニックバイブル」を買って斜め読みしたのでレビューします。
- 
  書評:Making Software
  2011/09/25
  「Making Software」を斜め読みしたのでレビューしてみます。
- 
  codejamでの考え方(問題A)
  2011/10/01
  性懲りもなくcodejam Japanの予選に参加したので、その解き方、考え方をざっくり解説してみようと思います。
- 
  Google Readerのヘッダーを低くする拡張を作ったよ~
  2011/11/04
  Google Readerの新デザイン、そのヘッダーを低くするChrome拡張を作りました。
- 
  nyancat.vimの裏話
  2011/12/09
  勢いだけで書いたnyancat.vimの、裏話を解説してみます。
- 
  Walkman Android買った
  2011/12/10
  Walkman Android (ウォークマン Zシリーズ)を買ったので開封の儀&インプレッションなど。
- 
  Vimの問題を見つけた時の報告のしかた
  2011/12/28
  Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?是非、問題として報告してください。今回は日本語で報告する方法をご紹介いたします。
- 
  C81参加報告
  2011/12/31
  C81にて「スパルタンVim」をお求めいただいた皆さまへ。2011年最後のエントリーとなる予定です。
